京都大学大学院情報学研究科を目指すあなたがやるべき3つのこと

京大大学院の情報学研究科に合格しました。京大農学部にいたのでまったくの外部ではないのですが、専門外の勉強はそれなりに苦労がありました。一番人気の研究室に合格したので十分な実績でしょう。
で、せっかくだからノウハウをここに書いておきます。ただ京大にいないとやりにくい方法なので、本当の外部生にとってはあまり参考にならないかもです。京大の非情報学科でありながら情報学科を受験する人向けのエントリです。

3つのこと

  • 内部の協力者を見つける
  • 解くべき分野を決めておく
  • 過去問を解いて答え合わせをしておく

以上。これをちゃんとやっておけばたぶん合格します。

内部の協力者を見つける

最重要ポイント。これに尽きます。内部にいると大小様々な情報が簡単に手に入ります。問題作成担当の教授、授業のハンドアウト、採点基準。院試志望書の書き方、過去の実績などなど。
僕の場合、バイト先の株式会社はてなに京大情報学研究科社会情報学専攻にいた人が二人ほどいて、幸運にも第一志望の研究室出身だったので志望書の書き方、研究室見学を申し込むときのEメール宛先などをくわしく教えてもらいました。
ほかに、研究室見学の際に出会った人、情報学科の友人の先輩、など、いくらでも協力者は見つけられます。
たとえば僕の場合、劇場版リリカルなのは上映会を某研究室で開いたことがありまして。そこに偶然、社会情報学専攻のM2のかたがいたので院試対策を教えてくれないかと頼みこみました。
内部協力者がいると、ライバルの受験生がどれくらいの水準にいるのか把握しやすくなります。僕は4月の段階で、第一志望研究室のB4の人に勉強内容やその方法を質問して、案外差はないことを知りました。専門の学部でもたいしたことないです。これから一気に追い抜きましょう。

解くべき院試問題を決めておく

  • 人工知能
  • 検索(情報システム)
  • ヒューマンインタフェース

このへんがオススメです。
院試は基本的に学部の講義から出題されるので、京大工学部情報学科の授業に出ていると有利です。が、科目によっては授業に出ていても解けないものもあります。データベースとか。
どの分野から出るかは年によって違うので、多くの過去問、できれば6年分くらいをあらかじめ調べて、解けそうでかつ出題される可能性の高い分野を集中的に勉強しておくとよいです。
人工知能・検索・データベースの3つはほぼ毎年出ています。前者2つは抑えておくべきです。が、データベースは難しい(ちょっとでも間違ったら減点されそう)のでやめておいたほうがいいです。かなり勉強しないと満点取れません。コストが割に合わないので他を狙いましょう。
企業での情報技術の利用・法律とモラルなどの問題はITProあたりで調べておけばだいだい「〜〜を論ぜよ」問題に答えられるくらいの知識は得られるので、対応する授業に出なくても大丈夫です。(もしかしたら対応する授業がないのかも?)

答え合わせをしておく

院試過去問はもらえても、解答は普通もらえません。
問題が解けそうな人を適当に見つけて「教えてくれませんか?」と誘ってみてください。M1くらいの人がいいです。どうせ断られてもリスクはないのでどんどん誘ってみましょう。僕の場合、同じ社会学専攻の院試を受ける学部生をTwitterで探しておいて、「いっしょに勉強しませんか?」とリプライしました。「人に教えると自分の理解も進む」とのことで、快諾してもらえました。
また院試のキーワードをググると、過去の受験者のブログが見つかったりするので一度やってみることをおすすめします。(僕がやったみたところ、バイト先の人が出てきて驚きました)
僕が自分でまとめた院試に役立つ用語集がありますので参考にしてください。
ヒューマンインタフェース:http://d.hatena.ne.jp/katryo/20110807
情報システム(検索・XMLなど):http://d.hatena.ne.jp/katryo/20110807/1312715283


とりあえずこんなところです。
振り返ってみると実に多くの人のおかげで院試合格できたことがわかりますね。みなさん、ありがとう。そしてありがとう。
勉強時間は実のところそれほどなくても高得点がとれるので、情報学勉強したいという人は受験してみるといいですよ。
ではでは。